top of page

日本料理の歴史


ユネスコ無形文化遺産に登録された日本料理の歴史を遡っていきましょう。

まず狩猟時代であった縄文時代(紀元前11000~紀元前600年ごろ)まで遡ります。


この時代は主に動物や魚を狩り、木の実や果物などを収穫し、人々は暮らしていました。そして土器が作られて、初めて「煮る」という料理法が可能となります。


そして、大陸から稲作が伝来します。日本人はここで初めて現代の日本食の主食である米を作る事を覚えるのです。ただ、この時代の米は獲物が少なかった時の補助的な食糧で、まだ主食にはなっていませんでした。


米が日本人の主食となるのは、縄文時代の次の弥生時代(紀元前400年ごろ)で、米を主食とし、おかずを食べる日本食スタイルは、ここで確立します。



そして、日本人の食文化を大きく変えるターニングポイントが675年におこります。


当時の日本の天皇だった天武天皇が「肉食禁止令」を発布したのです。この法令は、なんと明治時代初頭に解禁されるまで1200年近く続き、その間にも勿論日本人は多少肉を食べる事はありましたが、世界的に見ても肉を食べない文化が根付いていました。


魚と野菜や豆が中心となる食文化の中で、肉の無い物足りなさを解決するために人々が試行錯誤を重ねた結果、編み出されたのが「だしをとる」という工夫でした。

この「だし」が日本料理に欠かせない「旨味」という重要なポイントとなるのです。



その後、日本料理は「客をもてなす」ための重要なツールのひとつとなり、その見た目の美しさや、季節感を取り入れるという工夫、味の繊細さなどにこだわりを持ち進化を遂げていきます。


1800年代後半になると、明治時代の開国により西洋から食文化が伝わってきて、日本にも洋食が広まるようになります。



そして今に至るまで、和食と洋食を日本人なりに掛け合わせた日本ならではの洋食も開発されて、新しい日本の食文化となり、豊かな「日本料理」が確立されたのです。










#日本料理#人気グルメ#東京

Comments


bottom of page